運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
766件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

また、その条例制定等に関し、必要な助言等支援を行うとともに、制定動向把握公表に努めること。  二 地下水マネジメントを推進するため、地方公共団体等により観測されている観測データを集約し相互利用する地下水データベース構築を推進するとともに、地方公共団体による地下水の適正な保全及び利用に関する協議会運営や、地方公共団体等が行う地下水に関する観測等に必要な支援を講ずること。    

青木愛

2021-06-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

また、その条例制定等に関し、必要な助言等支援を行うとともに、制定動向把握公表に努めること。  二 地下水マネジメントを推進するため、地方公共団体等により観測されている観測データを集約し相互利用する地下水データベース構築を推進するとともに、地方公共団体による地下水の適正な保全及び利用に関する協議会運営や、地方公共団体等が行う地下水に関する観測等に必要な支援を講ずること。  

平口洋

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そうした中でございますけれども、やはり、国交省補助事業だけではなく、垂直避難、今、ガイドラインも修正していただくということですが、是非、平時から避難訓練などの意思疎通自治体としていただくのはもちろんのこと、それから、自治体条例制定を下す意味でも、附帯決議の趣旨を踏まえて、堅固なマンション、ビル、避難タワーなど、改めてこれを垂直避難と定義をし直していただいて、避難行動の好事例収集とか、それから

早稲田夕季

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

地方自治体が条例や予算で住民福祉のための施策を行うことを国が禁止したり廃止を強制したりすることは、憲法が定める地方自治の本旨と条例制定権を脅かすものであり、断じて許されません。  子供に係る国保料について、収入のない子供からも保険料を徴収する均等割は、人頭税と同じであり、再三廃止を求めてきました。  今回、未就学児について二分の一を減額した場合、公費負担とするとしています。

倉林明子

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

とのコミュニケーションに配慮しながら責任を持って地域共生を実現していくことで調整を早期に進めていくということ、スピード感を持ってこの再エネを大量導入していくことが重要というふうに考えておりまして、地域実情に合わせて自治体が定めた条例を含む関係法令の遵守を認定基準として定めていますので、違反した場合には必要に応じて認定を取り消すこととしておりますし、また、先ほど申し上げました自治体によって様々な条例制定

佐藤啓

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

例えば、自治立法権の拡充、強化につきましては、法令による地方公共団体への義務付け、枠付け見直し等により地方公共団体条例制定権を拡大し、地方責任において地域実情に即した対策を講ずることができるようにすることは重要と考えております。  以上でございます。

宮地俊明

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

これは、御案内のように、一昨年度にいろんな形で審議をして、学校における教職員の時間外勤務在校等時間の上限指針というものを設けて、これを法的な根拠のある指針に格上げをしたと、こういう法改正であったんですけれど、昨年、二〇二〇年度に各都道府県、政令市においてこれは条例制定がなされて、その後、市町村による規則等整備をされると、月四十五時間、年三百六十時間の上限方針策定をされると、こういう予定でずっと

斎藤嘉隆

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

このページは、条例制定計画策定などの環境整備の段階的な発展をお示ししております。  小田原市の脱炭素社会に向けた政策の特徴は、積極的な公民連携にあります。一貫した目標を示して、民間事業者の自立的な取組を促進、牽引していくことが行政の役割であり、市が時代の潮流を捉えたメッセージやコンセプトを打ち出すことで、様々な形の支援も含めた環境整備することが前提となると考えております。  

守屋輝彦

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

つまり、デジタル化というのは、いわゆるそれこそ地域とか国境を越えるわけでありまして、そうなってくると、デジタル化による法律と今後の条例制定権、あるいは条例制定の問題というのは、少し整理をしておかないと、新たな第二、第三の二千個問題ということが多分考えられるんではないかと。  ということで、憲法上は、御案内のとおり、条例法律範囲の中で作れるということになっております。

山田太郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

次に、個人情報保護法に、保有する個人情報の適正な取扱い確保に関する条例制定改正案ということで、地方公共団体は、個人情報保護法に定めるもののほか、基本方針を参酌して、その保有する個人情報の適正な取扱い確保に関し、条例制定できる旨を明記するよう新条項を設けることを求めたところでございます。  この修正案に対し、所見をお伺いいたします。

木戸口英司

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

○国務大臣(平井卓也君) この地方公共団体条例制定権については、憲法及び地方自治法において法律範囲内で条例制定することができる、憲法九十四条、地方自治法十四条一項ですね、ことが明記されており、改正後の個人情報保護法の下における条例制定についても、基本的にはこの考えが当てはまることから、改めて条例制定の一般的な根拠規定を置く必要はないと考えています。  

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

木戸口英司君 条例制定は他の法律でということでありますけれども、この個人情報保護法については、条例制定配慮個人情報の追加、また審議会からの意見聴取、また手数料等ということで、かなり限定されているという認識をいたしております。この点は、また今後の議論、また深めていきたいと思っております。  引き続き、この改正案についてお聞きいたします。  

木戸口英司

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

実は、この条例制定を契機として、昨年の七月から九月に、県内の高校二年生五万五千七百七十二人、これ、国の調査よりも多い人数になるんですけど、こういう方々を対象とした実態調査を行いました。四万以上、四万八千以上の方から回答があったわけなんですけど、やはり二千人近く、四%がヤングケアラーに該当していた。

矢倉克夫

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

国土交通省では、この条例によりまして、建築時にバリアフリー基準の適合が義務づけられる規模床面積五百平米未満に引き下げた場合に、地方公共団体条例でその規模に見合ったバリアフリー基準を定められるよう、昨年の十二月に政令改正を行うとともに、地方公共団体に対しまして、小規模建築物対象とした条例制定取組を要請しているところでございます。  

黒田昌義

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

これまでも、第三次犯罪被害者等基本計画に基づきまして、地方公共団体におきます被害者生活全般にわたる支援施策を推進するため、条例制定を促進してきたところでございます。  さらに、本日閣議決定されました第四次犯罪被害者等基本計画におきましては、犯罪被害者等支援目的として明確に位置付けた実効性の高い条例制定のための情報提供あるいは協力などの施策が新たに盛り込まれたところでございます。  

堀誠司

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

この地方公共団体倫理条例などの措置状況につきましては、平成十七年の十月末までに都道府県及び指定都市につきましては全ての団体条例制定などの措置が講じられているところでございます。なお、指定都市以外の市区町村倫理条例措置状況については把握をしてございません。ですので、規程が必ずしも全て整備されているかどうかというのは把握をしていない状況でございます。  

山越伸子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

どういうところまで条例でやっていいか、よくないか、そこは、基準を国が示すのは本当はおかしいと思いますけれどもね、これは条例制定権の話だから。ここをもうちょっとやりたかったんだけれども、時間が来たので、これは午後、森田さんあたりも是非やっていただきたいと思います。  

後藤祐一

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

これは、憲法が定める条例制定権に対する大きな制約になりかねないので、そういうことがないようにということを、この国会審議を通じて十分明らかにしていただきたいと思います。  様々なデータが分野横断的かつ地域横断的に収集利用される趨勢にあることは避けられませんが、広範かつ重大な制度の変更は、地方自治の在り方を含め、現在及び将来の国民生活に大きな影響を及ぼすものと考えます。  

三宅弘

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

そのとき、届出のところで、これはちょっとやめてくださいよとかと個人情報保護委員会に言われて自治体が萎縮してしまうことになると、やはり条例制定権の侵害という問題が起きますので、これは運用で十分できるように、個人情報保護の上乗せの部分はきっちり自治体条例確保できるような法運用になるように、ここのところは、許認可でなく届出制にしたというのは、微妙なバランスを取られたんだと思いますが、やはり運用が大事でございますので

三宅弘

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

条例制定権への大きな制約となるのではないのかというお話がありました。  そういう点でも、自治体における個人情報保護条例、先進的な事例などもあるかと思いますけれども、そういうことについて御紹介いただければと思いますし、今回の法改正で、自治体取組において、住民の要望も踏まえた条例制定権の制約、懸念される点についてお聞かせいただけないでしょうか。

塩川鉄也